2020年11月28日
ヤリスのディスプレイオーディオにラズパイ画面を映したい!
色々調べたけど、どうやらこの手の方法しかないっぽい。
ディーラーオプションのDVDデッキ接続もこの方法で接続しているかもしれない。
2020年03月15日
昨日ヤリス納車しました。二日目ドライブして大体の機能を把握。そのメモです。
購入したのはハイブリッドZ E-Fourです。3/14(土)に納車しました。

見積はこちら。
カラーヘッドアップディスプレイはとてもよかった。
表示される情報量が予想以上。
Zにのみオプション装着可能らしいけど、Zならつけるべき。
フロントガラスを見たままで十分な情報を得られるのは大きい。
レーダークルーズコントロールは一般道でもかなり使える。
特に車がほとんど走っていない信号がない道では有効。
ナンバープレートにつけるLEDサイドライトは、デイライトをOFFにしないと点かないのは困った。
アームレストの位置は人によって感じ方が違うと思う。
カメラ別体のドライブレコーダーのスマートフォン連携が、私のスマートフォンではうまくいかない。
営業さんのアイフォーンでは簡単に連携できた。
そして問題のディスプレイオーディオ。
Android Autoについては数少ない対応ソフトを試したけど、やっぱし駄目だ。
音楽再生ならばUSBメモリにMP3を入れて普通に再生するのがベスト。
USBハブを使って2口まで認識できるので、一つは音楽を入れたUSBメモリに。
もう一つはスマートフォンをつなげるために使うのが最良。
Android Autoではなくスマートデバイスリンクでカーナビを使う。
LINEカーナビとTCスマホナビは普通のカーナビレベルで十分に使える。
Miracastは使い方次第で化ける。

見積はこちら。
カラーヘッドアップディスプレイはとてもよかった。
表示される情報量が予想以上。
Zにのみオプション装着可能らしいけど、Zならつけるべき。
フロントガラスを見たままで十分な情報を得られるのは大きい。
レーダークルーズコントロールは一般道でもかなり使える。
特に車がほとんど走っていない信号がない道では有効。
ナンバープレートにつけるLEDサイドライトは、デイライトをOFFにしないと点かないのは困った。
アームレストの位置は人によって感じ方が違うと思う。
カメラ別体のドライブレコーダーのスマートフォン連携が、私のスマートフォンではうまくいかない。
営業さんのアイフォーンでは簡単に連携できた。
そして問題のディスプレイオーディオ。
Android Autoについては数少ない対応ソフトを試したけど、やっぱし駄目だ。
音楽再生ならばUSBメモリにMP3を入れて普通に再生するのがベスト。
USBハブを使って2口まで認識できるので、一つは音楽を入れたUSBメモリに。
もう一つはスマートフォンをつなげるために使うのが最良。
Android Autoではなくスマートデバイスリンクでカーナビを使う。
LINEカーナビとTCスマホナビは普通のカーナビレベルで十分に使える。
Miracastは使い方次第で化ける。
2020年02月09日
ヤリスの話。ネッツトヨタで追加オプション分支払いと、Android Auto追加の支払いに行ってきた。
2020年01月25日
ヤリス納車前なのに、関連アイテムを発見したのでポチる。
キーカバー
フィルム
フィルムは貼らなくても良さそうかな?
2020年01月04日
新型ヤリスを買ったメモ。


微妙にはっきり見えないサイズにしておきました。
あまり晒すのはよくないデータだと思ったので。
オプションてんこ盛り。誰が見ても頭おかしいはず。
おそらく一番ヤリスを高く買っているはず。
だから合計20万ちょいは値引きになったけど。
現在乗ってる中古のヴィッツクラヴィアと同じくらいボロボロになるまで乗り潰す。
そして「Hello Miku」を載せる本体になる予定。
-----------------------------------
Hello Miku Projectのメモ
Raspberry Piで「Hello Miku」システムを構築。
電源はオプションで追加した100Vコンセントが使用可能。走行中も電源供給できる。
UPSを経由して電源コントロールできるようにするとシャットダウンの問題もクリア。
画面表示はMiracastにてディスプレイオーディオに表示できそう。
音源も同じくMiracastでもいけるかもしれないが、普通にUSBスピーカーを使用する。
マイクによる音声入力はインカムを使用する。続きを読む