Open JTalkの導入メモ
Raspberry Piで音声合成(AquesTalk Pi,Open JTalk)
sudo apt-get install open-jtalk hts-voice-nitech-jp-atr503-m001 open-jtalk-mecab-naist-jdic
インストールはまずこれから。
ミクさんに喋らせる準備
Open JTalkで初音ミクの声でおしゃべりさせる on Mac/Linux/Raspberry Pi
音響モデルはダウンロードできるが変換プログラムはリンク切れで入手不可能状態。
しかし、それらしきソースコードや変換済み音響モデルを見つけた。
これが使えないと今後困るので保存する。
続きはJuliusの導入が必要。
Juliusの設定
この辺から探していこうかな。
2020年04月12日
2020年01月01日
今年からの目標。「Hello Miku Project」を開始します。
疑似人工知能「Hello Miku Project」対話型運転支援システムの構築を開始したいと思います。
といっても、現在資料集めを9割程度終わったくらいの段階です。
スキルもまるで足りない。
でも、数年規模で取り組んでいきたいと考えています。
仮に実現できても商用は不可能なシステムになる予定。
使うのも改善できるのも作った本人にしか不可能だと思うので。
助手席にいるミクさんが対話で運転を支援してくれるイメージを実現する予定です。
Raspberry Piを使うことを前提としたシステムです。
購入した新車のヤリスに自作オプションを付ける、これが夢です。
進捗状況はブログでこまめにまとめながらやっていければなと。
残り必要なものは、体力、時間、モチベーションです。
それ以外はほぼ準備完了。
さぁ、次世代の痛車を作るぞ!
といっても、現在資料集めを9割程度終わったくらいの段階です。
スキルもまるで足りない。
でも、数年規模で取り組んでいきたいと考えています。
仮に実現できても商用は不可能なシステムになる予定。
使うのも改善できるのも作った本人にしか不可能だと思うので。
助手席にいるミクさんが対話で運転を支援してくれるイメージを実現する予定です。
Raspberry Piを使うことを前提としたシステムです。
購入した新車のヤリスに自作オプションを付ける、これが夢です。
進捗状況はブログでこまめにまとめながらやっていければなと。
残り必要なものは、体力、時間、モチベーションです。
それ以外はほぼ準備完了。
さぁ、次世代の痛車を作るぞ!